スタジオジブリのアニメ映画「思い出のマーニー」は、原作と全然違っててがっかりしました。原作を読みましたが、キャラもセリフの内容もテーマも全然違うと思います。

私は圧倒的に原作派です。というわけで、ココから先は原作ファンのたわごととして読んでください(笑)。

アニメの脚本を作った人達は、たぶん私とは原作の解釈も異なるし、魅力に感じた点も全く異なるのだと思います。

アニメと違って、原作は設定もエピソードもかなり作りこまれてます。女性作者で女性が共感しやすい設定とエピソードになってます。

原作と比べると、アニメ「思い出のマーニー」はどちらかというと男性向けかなと思います。「あのセリフやエピソードを削ったり丸めるなんてとんでもない!」とか言いたいことが山ほどあります(笑)。

ただ原作の難点は、本を読みなれてない人には理解しにくい事。

私も最初はよく理解できず、読むたびに何度も解釈を変えながら進んで、ようやく理解できました。

「原作よくわからなかったよー」という人にちょっとだけネタバレ。原作で何度も出てくる「よき物をつかめ」の錨は、いろいろあるけど「安定感」の象徴と解釈していいと思います。

原作のアンナは不幸な生い立ちゆえに、身近な人を信じきることができません。信頼に足る相手だと思っていても、ちょっとした出来事で相手に対する不安感・不信感に囚われてしまいます。そのために友人関係も浅く長続きしません。

まるで、嵐に翻弄されるボートのように。小さな風にさえも、振り回されてしまう。

アンナはマーニーとの関係でも「裏切られた」と感じる出来事が発生。けれどもアンナはマーニーの時には逃げずに対峙する(=相手の真意を確かめる)事を選択。

その結果、アンナはマーニーの「アンナを傷つけるつもりはなかった」という弁明を信じます。他の人の場合は信じ切れなかったくせに、マーニーに限って信じた理由?それは原作を読めばわかります。理由は「血の絆」ではありません。

今まで身近な人を信じきることができなかったアンナが、ようやく「他者への強い信頼感」を獲得し成長。以降、周囲との人間関係がスムーズになるという流れになってます。原作では。

だからアンナがマーニーを許すシーンでは、うれしさにあふれて「許してあげる」と叫び返すんです。原作ファンとしては、ここでアンナがどんな歓喜の表情を見せてくれたか…って思うわけです。

今まで他人を信頼し切れなかったアンナが、ようやく他人を信じ続ける事ができるようになった。ここがカタルシスなんですよ。

他者を「許すことができるようになった」のではなく、他者を「信頼できるようになった」。ココ重要。

アンナはもう、人間関係のちょっとしたことで不安になって泣いたり、不信感に苦しんだりしなくてもよくなった。つまり心に錨を持ったということですよ。

さらにアンナの気持ちを思いやるがゆえに、言うべき事を言えなかった養母プレストン夫人も「アンナをもっと信じるように」とのアドバイスを受けて覚醒。

ここでお互いに相手を信じる事で、今まで言えなかった事を伝えあい、わかりあう。この流れもアニメより原作の方が上手。

アニメの流れだと、アンナがマーニーを許すことができた理由も、養母との和解の理由も浅くて、原作ファンとしてはちょっと不満です(笑)。

ちなみにおばさん目線だと、原作のアンナとマーニーはとてもかわいいです。アニメが消化不良だった読書好きは是非原作をどうぞ。

スポンサーリンク

「思い出のマーニー」関連記事

  1. 米林宏昌画集 汚れなき悪戯 感想
  2. 思い出のマーニー スタッフ・声優・主題歌
  3. 思い出のマーニー 原作感想

宮崎駿・スタジオジブリ関連アニメ

  1. 風の谷のナウシカ
  2. 天空の城ラピュタ
  3. となりのトトロ
  4. 名探偵ホームズ
  5. 魔女の宅急便
  6. 耳をすませば、On Your Mark
  7. 紅の豚
  8. もののけ姫
  9. 千と千尋の神隠し
  10. ハウルの動く城
  11. 崖の上のポニョ
  12. 風立ちぬ

高畑勲・宮崎駿関連アニメ

  1. 太陽の王子 ホルスの大冒険

宮崎駿以外のスタジオジブリ関連アニメ

  1. 猫の恩返し
  2. 借りぐらしのアリエッティ